[ レビュー ] J.K. ガルブレイス 著『満足の文化』〜満足せる選挙多数派が政策を決めて行く。〜
何か経済学の本が読みたくなり、何らかの名著案内で紹介されていたJ.K. ガルブレイスの「満足の文化」を読んでみた。
読書、本の書評ブログ。
何か経済学の本が読みたくなり、何らかの名著案内で紹介されていたJ.K. ガルブレイスの「満足の文化」を読んでみた。
新刊.net で毎朝、送られてくるメールの中に、本書の案内があった。 丁度、斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」 (集英社新書)』を読んだ後だったので、資本主義後の世界にとても興味を持っていた。 サイトで内容を…
この本は、2012年の4月に出版されたことを、まず念頭に置いて下さい。 この本を読んだことにより、あまり知られていないかも知れないが、日本独自と言われる企業文化を海外の研究者らが、当時、全盛を極めていた日本…
アダム・スミスが、資本主義社会を分業の観点から見ていたとするなら、このマルクスの『資本論』は、分業された社会を、アダム・スミスが見ていた社会を逆から、逆立ちして見ていたと言える。 つまり、アダム・スミスが、…
読書習慣を持つ者でも、自分のターニングポイントとなる書に出会う事は、そうない。 この本は、僕にとって、そういう本である。 15年振りのような気がする。その15年前の本が、なんであったかは忘れた。 余談だが、…
80年代、僕が大学生の頃、浅田彰の「構造と力」という現代思想の内容を紹介する、高度に洗練された本がベストセラーとなっており、僕は、その本を手にしました。 ある本で、この本の事を、そう紹介されていたのだが、当…
GoogleはAmazon撲滅作戦を決行するのか? | SEO Japan. ますます好調のAmazon。目指すのは「帝国」ではなく「世界」 | TechCrunch Japan. アマゾンからの挑戦状、ア…
本書は、副題にもあるように、身近な疑問から会計学の基本が学べるようになっています。 表題のさおだけ屋は、時折、うちの近所にも現れます。僕は、職人みたいな玄人が特別な奴を売っているのかと思ってましたが、本書を読むと違う事が…