あまりにも悲しい物語「天使のナイフ」


天使のナイフ
天使のナイフ
薬丸 岳

この物語は、少年法をテーマにして書かれており、被害者の無念さの、少年の真の更正とは何かを問うた第51回江戸川乱歩賞受賞作です。


<ストーリー>

物語は、生後五ヶ月の娘の目の前で妻・祥子を十三歳の少年三人達によって惨殺された主人公の夫・桧山貴志の勤務地(コーヒーショップ)の近くで、事件から四年後、少年院(正確には児童自立支援施設)を出所した少年の一人が殺された事件が発端として物語が進みます。

その少年の名前は、沢村和也。しかし、妻を殺された事件当時は、まだ少年法が改正しておらず、桧山は、その少年の名前すら知らされていませんでした。

妻を殺された事件でその犯人が少年とわかったため、マスコミはこの事件を大きく取り上げ、少年に対する気持ちをマスコミに聞かれた桧山は、「国家が罰を与えないなら、自分の手で犯人を殺してやりたい」と答えます。

そのため、刑事達は桧山を容疑者として疑います。この少年Bが殺された事件も桧山のアリバイを確かめにきたことによって知ります。





この少年Bの事件によって桧山は、自らの疑いを晴らすため、果たして少年達は更正したのだろうかということを確かめるため、妻を殺された事件後の少年達がどういう生活をしていたのかを追います。

<感想>
本書のエンターテイメント性について

全編読めば解るのですが登場人物のほとんどが何らかの形で少年事件に関与しています。それは、例えエンターテイメント小説としても非常に無理があると思います。その非常に入り組んだ構造がマスコミ等で推理小説としても評価されているようですが。
読売と朝日の書評はコチラ天使のナイフ : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)asahi.com: 天使のナイフ [著]薬丸岳 – 書評 – BOOK

厳罰派と保護派

他のブログを見ると、何人かは途中で犯人が分かったらしいですが、僕はもっと違う人を疑っていました。

また、妻を殺した事件と少年達を殺した事件の真犯人がその犯行に至った動機は納得できるものなのですが、できればもっと描きこんで欲しかったです。そうじゃないと少年事件における被害者の無念さが伝わってきません。

ただ、江戸川乱歩賞には字数制限があるらしいのですが。
ハッキリ言って、最初の方は本当に必要だったのかと疑問に思います。





本書が投げかけた少年事件の難しさについて

少年法が改正する前の少年事件の被害者の情報の乏しさ、それによるやりきれなさを描いていましたが、僕は十分に読者に訴えかけるようなものを感じませんでした。それはTV等でよく言われている範囲を超えるものではありませんでした。

これは、本書の大きなテーマとして贖罪と更正を取り上げているのですが、加害者の一人が贖罪のために行動しようとしたのですが、その加害者の心理描写がなく、これも読者に深く考えさせる内容ではありませんでした。

したがって、最終的に主人公の桧山貴志は、少年事件に対して厳罰派と保護派でもない立場にあるジャーナリスト貫井と同じ立場を取る事になるのですが、それによって少年事件の難しさを考えるまでには至らなかったです。

その辺が、週刊文春の今年のベスト2に選ばれたが、どちらかというと通の人たちが選ぶ「このミステリーがすごい」のベスト10にも選ばれなかった理由であるかと想像しています。

週刊文春の今年のベスト10はコチラ文藝春秋|STOCK FILE|2005週刊文春ミステリーベスト10

「このミステリーがすごい」の今年のベスト10はコチラ宝島社「このミステリーがすごい!」ベスト10一覧リスト





評価:★★★☆☆

人気ブログに参加中!賛同いただければバーナーをプチッ押してください!
人気ブログのバーナー

(Visited 47 times, 1 visits today)

0 comments Add yours
  1. 「天使のナイフ」

    *****************************生後5ヶ月の娘の目の前で妻・祥子を惨殺された桧山貴志。それから1週間後、訪れた刑事達によって犯人3人が捕まった事を知らされる。「やっと逮捕されたんですね?」と問う貴志に、刑事は無念さを滲ませ

  2. 天使のナイフ (薬丸 岳)

    「裁かれなかった真実」と必死に向き合う男を描いた感動作! 第51回江戸川乱歩賞受賞作。   ………………………………帯より  少年犯罪を題材として扱っていて、 少年法の問題点、贖罪という重いテーマ。 込み入ったストーリー展開、 緻密な構成、そ

  3. 「天使のナイフ」(薬丸岳著、講談社)を読む

     暗いトンネルを抜けたと思ったら、まだトンネルの中だった。ふっと光明がさして、今度こそトンネルを抜けたと思ったら、やはりまだトンネルの中で結局、長い長いトンネルをずーっと抜けることはなかった。という印象。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください