内容紹介
戦後日本的なものが崩れ落ち、革新の試みが挫折した平成という時代。各分野の第一人者が、日本が直面した困難とその先の活路を描く。
内容(「BOOK」データベースより)
平成の三〇年間は、グローバリゼーションの進展の中で、戦後に形成された日本的システムが崩壊していく時代だった。
政治、経済、雇用、教育、メディア、防衛―。昭和の時代にはうまく回っていたものがすべて機能不全に陥り、そこから立ち直ろうとする挑戦の失敗と挫折の繰り返しが、平成史を特徴づけている。
「平成」という時代を過去に葬り去ることなく、失敗の歴史を総括し、未来への指針を示すために。
各分野の第一人者が一〇のテーマで見通す、最もリアルな平成史。
書評
編者が、吉見俊哉氏であり、この30年の間で起きた出来事を各執筆者が、それぞれの分野を纏めている。
短いセンテンスだが、何故、官僚が忖度するようになったか、その背景がおぼろげながら解る。
各センテンスは、データ重視が見られ、その趣は、学部生のサブテキスト風である。
残念ながら、第2次安倍政権になってから、一番変わったのは、メディアであるが、メディアについては、多様化が進んだとか、ハード面ばかり触れられ、ソフト面については、ノータッチであるのが残念である。
一番納得したのは、北田暁大による日本のリベラルの意味内容の独自さについての観点であった。
この記事を読んだ方は、こちらの記事にも興味を持たれています。
(Visited 116 times, 1 visits today)