[書評]「図解 気象学入門」(ブルーバックス)社会人の気象学雑学知識取得にピッタリ


 

古川武彦、大木勇人 著

「図解 気象学入門 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図」

講談社ブルーバックス

図解というだけあって、図が多く読みやすい。

著者の【中学理科程度の知識を前提に誰でも読める科学書づくりが得意。】とあるように、文化系でも理解できそうな内容。
難しい公式うんぬんは出てきません。

社会人で気象学入門のバイブル的存在ではないでしょうか。

砂漠や高原では1日の気温較差がおおきのはなぜか、豪雨はどのようなときに発生するのか、台風はどのようにして発生するのか等、一般社会人が知りたいことが詰め込まれています。

「はじめに」より。

「気象学」そのもものをもっと深く知りたい    そう思い始めた入門者向けに本書は書かれています。
特に、次のような人にはうってつけでしょう。

  • 天気の本を読んだことがあり、興味は持てたが、まだわかった気がしない。
    もっと深く、くわしく知りたい。
  • 気象予報士試験対策の本を見たが、試験問題を説くためだけの記述なので、しくみを「なるほど」と思えるようには書かれていない。
    丁寧でくわしい、気象学入門者向けの解説が欲しい。





これらの読者に合ったものにするため、本書は次のような特徴をもって書かれています。

  • 中学校の理科を身につけていれば理解できるように気を配って記述してある。
    高校物理以上の知識を必要とする場合には、丁寧な解説をしている。
  • このため、高校生以上の学生や社会人の誰もが読み進めることができる。
  • わかりやすい文章だけでなく、徹底して図解している。
  • 通り一遍の表面的な知識を避け、「しくみ」を「なるほど」と深く理解できるように記述している。

 

著者

古川武彦(ふるかわ・たけひこ)
1940年生まれ。
気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。
理学博士。
気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌区気象台長、日本気象学会理事などを経て、現在「気象コンパス」。
日本海洋学会・地震学会・航海学会会員。
「わかりやすい天気予報の知識と技術」「最新気象百科」など多数の著書や翻訳書がある。

大木勇人(おおき・はやと)
1964年生まれ。
科学書・教科書の編集と執筆が生業。
千葉大学理学部物理学科卒業後、塾講師2年、出版社で検定教科書の編集10年を経験してフリーに。
教科書編集のほか、「気象・天気のしくみがわかる事典」「地球のしくみ」「発展コラム式中学理科の教科書」など、中学理科程度の知識を前提に誰でも読める科学書づくりが得意。

目次





1章 雲のしくみ

  1. 雲が空に浮かんでられるわけ
  2. 温められた空気を上昇させる力は何か
  3. 水蒸気を含む空気は重くない
  4. 水蒸気はどう雲の粒に変わるか
  5. 雲ができる大気の構造を知る
  6. 雲にはどのような種類があるか
2章 雨と雪のしくみ
  1. 雲の粒から雨粒への成長の鍵は何か
  2. 日本付近の雨はどのようにして降るか
  3. 自分で殖える積乱雲の不思議
  4. 豪雨はどのようなときに発生するか
3章 気温のしくみ
  1. 大気を温める「放射」を知る
  2. 1日の気温変化は季節によりどう変わるか
4章 風のしくみ
  1. 気圧の差は何によってできるか
  2. 地上の風はどのように吹くか
  3. 上空に吹く風はどうなっているか
  4. 地球規模の風はどうなっているか
  5. 大陸と海が生み出す季節風
5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ
  1. 温帯低気圧はなぜ発達できるのか
  2. 温帯低気圧の発生から消滅まで
  3. いろいろな高気圧のでき方
  4. 梅雨はなぜ起こるのか
6章 台風のしくみ
  1. 台風は組織化された積乱雲でできている
  2. 台風はどのようにして発生するのか
  3. 台風を発達させるしくみ
  4. 台風はなぜ日本にやってくるのか
7章 天気予報のしくみ
  1. 天気予報に必要な気象観測
  2. コンピュータはどのように予報を行うのか
  3. いろいろな天気予報
参考文献
さくいん

 

//

<A HREF=”http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_sw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fcinemadaisuju-22%2F8002%2F540acbb0-faed-401b-a000-48252502b07e&Operation=NoScript”>Amazon.co.jp ウィジェット</A>
それまでのブログランキングに疑問を感じていたPINGOO!が、訪問した方にも楽しんでもらえるブログランキングへ【読んで楽しめるブログランキング】のサービスを開始したようです。
書く人と読む人がつながる、そんな場として活用していただくためのブログランキングを目指しているようです。

哲学

記事一覧





人気ブログランキングに参加しています。
よければ、クリックお願いします。
【カテゴリ】に登録している他のブログもご覧できます。

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

Facebookページ:KI Communityでは、僕の全てのブログの更新のほか、様々な情報発信を行っています。
こちらのサイトでは、過激な事ばかり申しておりますが、他のレビューサイト等では、ごく普通に運営しております。
また、Google+ では楽しくおかしくエンジョイしております。
「いいね」して頂ければ幸いです。

(Visited 50 times, 1 visits today)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください