[ 読書レビュー ] 原寿雄著『ジャーナリズムの可能性』 まともなジャーナリズムが存在しないのは、その国にとって深刻な不幸をもたらす。


 

TVは、ほとんど見ないのであるが、チラホラ見ると、コメンテーターと称する連中が、何ら取材もせず、無責任に言いたい放題を言っているのに嫌悪感を覚える。

また、お笑いタレントが、政治に対して印象的な拙い意見を述べているのにも、大いに違和感を持つ。

かつては、筑紫哲也や鳥越俊太郎など信頼して見れる番組も存在したが、現在、そのような番組が存在するかどうか、疑問である。

これだけ、マスコミ不信が蔓延している中で新聞も、それに向き合い、真摯に報道しているとは、とても思えない。

そういうことから、本書を手に取った。





ジャーナリズムの可能性 (岩波新書)

内容(「BOOK」データベースより)

権力との癒着、過熱する事件報道、強まる自己検閲…。
マスコミへの不信・批判が叫ばれて久しい。
しかし有効な解決策を見出せぬまま法規制の動きも強まっている。
いま原点に戻って、ジャーナリズム本来の力、役割を問い直す必要があるのではないか。
長年の現場体験を踏まえ、放送、新聞の現状を検証し、再生の道を構想する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
原/寿雄

1925年神奈川県生まれ。1950年東京大学法学部卒業。
(社)共同通信社社会部記者、バンコク支局長、外信部長を経て77年に編集局長、85年に専務理事・編集主幹。1986年から92年まで(株)共同通信社社長。1994年民放連放送番組調査会委員長。2000年「放送と青少年に関する委員会」委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

序章 問われるジャーナリズムの権力観
第1章 権力監視はどこまで可能か
第2章 強まる法規制と表現の自由
第3章 ジャーナリズムの自律と自主規制
第4章 放送ジャーナリズムを支えるもの
第5章 世論とジャーナリズムの主体性
第6章 ジャーナリズムは戦争を防げるか
第7章 ジャーナリズム倫理をいかに確立するか
終章 ジャーナリズム再生をめざして

<レビュー>

その国民が、きちんとした権力をチェックするマスコミを持てないのは、その国民の不幸である。

この本の著者・原寿雄が、ここで述べることは、「ジャーナリストが、その取材のため、時に犯罪を犯してもいい。」という主張以外、至極もっともな事であると思う。
恐らくは、昨今のジャーナリズムに対する危機感からであろう、そのトーンは、前著「ジャーナリズムの思想 (岩波新書)」とは、大分異なる。
専門職であれば当然備えておくべき知識を原寿雄氏は備えており、欧米でのジャーナリズムにも詳しい。

マスコミが権力のチェック機関である当然の事すら、日本のマスコミには共有されていないようである。
原寿雄氏らの考えが、日本のジャーナリズムの主流になっていれば安心できるが、残念ながらそうはなっていない。





マスコミが権力側の応援団を自認するなんて笑止千万。
もし、ジャーナリズムに国際比較などが存在すれば、日本のジャーナリズムは、先進国の最後の方に位置するのではなかろうか?

原寿雄氏は、自身、共同通信社の出身であり、そのため、紙面の多くは新聞に割かれているが。
お笑いタレントが政治バラエティー番組に出演し、なんら背景のないコメンテーターらが、ここまで好き勝手に社会、政治を語っている国とは日本くらいではなかろうか??
その社会的影響力から看過できないものとなっているが、真摯に情報番組や政治バラエティー番組に警鐘を鳴らしている学者や書籍は、僕が探してみたところないようである。
情報番組という名のワイドショーの国民の生活から浮遊したバカ騒ぎには目に余るものがある。

そのTV番組では、田原総一郎みたいな変骨な奇妙な司会者としか見えないような人間が幅を利かせ、ミーハーなジャーナリストらの尊敬を集めているようである。
事実に向き合わず、取り敢えず、政府を批判しておけば、それでいいのだろうという、いい加減なジャーナリズムの一方で存在する。

新聞は、まだましであるが、残念ながら、その内容は、発表ジャーナリズムに過ぎず、紙面は事実の羅列が続き、ジャーナリズム精神など感じない。
記者クラブ制など既得権益を守ることに力を注ぎ、昭和の時代と何ら進化のない無味乾燥な紙面作りに力を注いでいる。
やはり、ジャーナリズムとは取材に取材を重ねた調査報道にあるのではなかろうか?
また、ジャーナリズムとは、事実から問題をあぶり出し、問題提起し、可能なら、その対応策を提示することにあると思うが、残念ながら、昭和の時代の方が、まだしも問題意識があったように思う。

正直、ネットからも多彩な情報を獲得でき、ニューソースも多彩になった今、どこが最初に記事を抜いたなんて、読者に全く興味ないにも関わらず、新聞業界は、いまだにそういう事に力を注いでいるようだ。
新型コロナウイルスが世界を席巻しているこの時期であるが、新聞が力を注いで報道すべきは、コロナ対策と共に、新型コロナによって被害を受けている劇場や非正規などの弱い立場の人の事であろうかと思うが、家庭の事情で朝日新聞を取っているが、とても共感を持って詳細に報じているとは思えない。
また、突然降ってわいたような学校休校要請であるが、混乱した学校現場についても、きちんと報道されていない。
現在未曾有の危機が襲い、明日の生活も知れない人達が存在するにも関わらず、紙面を見ると、まるでどこかの社内報のような無味乾燥な趣きである。

もともと、朝日新聞はその気位の高さなどから嫌いなのであるが、今日(2020/04/06)など、現代思想をそれなりに囓っており、哲学にも興味も持つ僕でも難解であるというイメージのフーコーの特集だったり、安保の特集だったりする。
僕が、朝日の嫌いなところは、東大と共同研究をしてみたり、アカデミックな装いで変な箔を付けようとするところである。
また、他の情報を見ていると、別にそんなことを感じないのに、大上段に、ナショナリズムの特集だったりする。
ジャーナリズムとは、一つは何処に焦点を当てるかが重要であったりするはずであるが。
相模原事件など世間を騒がせた事件の裁判があったにも関わらず、それを深く掘り下げた記事も存在しない。
推定無罪の原則が存在するにも関わらず、日本のジャーナリズムは、事件報道は盛んだが、真実がより明らかになる裁判での掘り下げた記事は存在しない。
この事は、犯罪事件の罪の重さよりも社会的制裁が大きくなったり、無罪であった場合の被告人の名誉が守られていない温床にもなっている。





余程、曜日によって異なるが、J-WAVEの「JAM THE WORLD」やTBSラジオの「荻上チキ Session-22」の方が取り上げるテーマがジャーナリスティックである。
また、一人気を吐いて元気がよいのは、週刊文春だったりする。

日本は、非常に貧しいマスコミしか持っていない、国民にとって、非常に不幸な状態である。
恐らく、ニュースを報じる本家本元が非常に貧しい状態であるがため、俺はそれよりもっとましな事を言えるとネットが荒れるのであろう。
この事は、民主主義の根幹にも関わるような重大事であるが、そのジャーナリズムの貧困を硬質な言葉で語る書は少ない。
この本は、ジャーナリスト自身が、その危機を論じた数少ない書の一つである。

(Visited 56 times, 1 visits today)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください