|
夏目漱石は一時、集中的にその作品を読んだことがあります。
現在、同じ明治の文豪である森鴎外の作品を集中的に読んでいます。
今日は、その中の1冊『青年』のあらすじ紹介と簡単な感想を綴りたいと思います。
![]() |
青年 (新潮文庫)![]() 森 鴎外 新潮社 1948-12 by G-Tools |
携帯でご覧の方は、コチラ 青年 (新潮文庫)
新刊
ビーケーワン(bk1)でお求めの方はコチラ 森鴎外 『青年』
(3000円以上の購入で使えるギフト券を使えば、お得!!今月のギフト券コードは「10affivc12031228」です。)
セブンアンドワイでお求めの方はコチラ 森鴎外 『青年』 (新潮文庫)
紀伊国屋書店でお求めの方はコチラ 森鴎外 『青年』
古本
ブック・オフ・オンラインでお求めの方はコチラ 森鴎外 『青年』 (岩波文庫)
イーブックオフでお求めの方はコチラ 森鴎外 『青年』(岩波文庫)
livedoorブックスでお求めの方は、コチラ 森鴎外 『青年』
(ブックオフオンライン、livedoorブックスでは、新品も用意されています。)
<あらすじ>
小説執筆のため、見聞を広めるために田舎から東京へ出てきた小泉純一が、大村荘之助(しょうのすけ)という友人を得て、イプセン興行において未亡人・坂井れい子と知り合い、その坂井れい子に純一は欲望を感じながら煩悶する。
そんな小泉純一が、ときに大村と文学・哲学論争を繰り広げながら、世俗の交際にも参加しながら、坂井れい子に代表される女性に対して、あ~でもない、こ~でもないと内省を繰り広げながら、突然、文学を書こうと衝動に駆られるまでが書かれている。
<ごく簡単な感想>
森鴎外という明治を代表する文豪の作品ではあるが、別段、これといってなんとはない小説である。
ただ、明治の文化や風物には十分に触れる事が出来ます。
<森鴎外『青年』で印象に残った箇所>
一体日本人は生きるということを知っているだろうか。小学校の門を潜ってからというものは、一しょう懸命に此学校時代を駆け抜けようとする。その先きには生活があると思うのである。学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為し遂げてしまおうとする。その先きには生活があると思うのである。そして、その先には生活はないのである。
「主人公・小泉純一の日記」より。
鴎外は、当然、明治時代に生きる日本人のことを書いたわけではあるが、まだおそらくはゆったりとした江戸の文化の残る明治に生きる日本人と無我夢中で働き、時間に追われ、生活のゆとりを失っている現代日本人と大差ないなあという印象を持ちました。
ほかの本ブログをチェック!!
人気ブログに参加しています。ご賛同いただければ、バーナーをクリックしてください!
TOPに戻る